top of page
漢方薬

漢方相談

韓薬とは?

 現在は、日本の一般病院でも処方されるようになった漢方薬。しかし、「漢方薬」と言葉は日本独自の言葉であることはあまり知られていないかもしれません。

 この「漢方」という言葉は、江戸時代に日本に取り入れられた「オランダ医学=蘭方」に対してつけられた日本独自の呼び方であるためです。オランダから伝わった西洋医学をオランダ(阿蘭陀)の蘭をとって「蘭方」と呼ぶようになり、それまでに日本で定着していた医学を「漢方(漢王朝の”漢”に由来)」と呼んで区別するようになったと言われています。

 

 この漢方薬、韓国では「韓薬」と呼ばれ、韓医師と呼ばれる東洋医学のスペシャリストが個々の体質に合わせた処方を直接行い、国民の健康回復、維持、増進に欠かすことができない役割を果たしているのです。

桑黄
脈診

 韓医学の診察では、患者を診察する伝統的な方法として四診法を用います。四診法とは、望診、聞診、問診、切診を意味し、と舌や脈を診たり、症状などを問診で詳しく伺って体質を把握したり、気や血の流れの状態を診断します。
 当院では、その中でも切診を最も重要視しています。切診は、韓医師が手の触覚で患者の脈の状態を把握することで(脈診)、気の流れの状態や体調、病理状態を分析、診断する方法で、体質の鑑別や韓薬を処方する際に重要な目安となります。

​供辰丹(コンジンダン)とは

 中国の『元』で『危亦林』が編纂した世医得效方に由来した補薬で歴代中国皇室に進上されたていたこともあるため「皇帝の補薬」とも呼ばれています。

 東医宝鑑によると体質が先天的に虛弱な人も元氣を補充して腎水を上げ、心火を下げると病気にならないと記載されてます。供辰丹は麝香と鹿茸をはじめとして当帰、山茱萸等の韓薬材で構成された処方です。

供辰丹

 供辰丹は飲みすぎ、吸煙、肝炎、脂肪肝 等、肝数値が上がったり肝機能低下の人には最高の補藥でありまます。また、中年以後の体力と精力、そして心力を補強する最高の名薬とも言えます。心臓血管系の疾患にも良く、老化による免疫力低下や記憶力減退の予防にもなります。先天的に虛弱で頻繁に病気をする子供や成長発育が不振な子供にも良く、老若男女誰にでも服用出来ます。

<効果がある疾患>

▶慢性気管支炎、肺炎、あるいは喘息など呼吸器系疾患

▶女性ホルモンの機能を活性化させて熱気、憂鬱症等、更年期症候群

▶不安、胸の高鳴り、不眠、頭痛、憂鬱症等一切の心因性疾患と特に精神的ストレス

▶甲狀腺機能低下または亢進症にも治療效果が高いです。

▶めまい、青白い、腰と足の痺れ、目の霞に非常にいいです。

▶高血圧、糖尿病で血圧と血糖値の上昇、眼球乾燥、眼球充血、めまい、頭痛、疲勞、末梢循環障害等

​単品でも取扱う主な生薬

 五味子は皮膚の汗腺を調節し、防御機能の役割を高め、津液を生成し潤いを与え、血糖を下げると言われています。また、腎臓と膀胱機能を活性化する効能があり、頻尿を改善するためにも応用され、気管支を縮小させて慢性気管支拡張症により咳き込む人にも効果があります。また、五味子は精神力を強化させる効能があるので、精神が散漫で妄想にふける場合や受験生などが強力なメンタルを必要とされる場合などにも用いられますし、肝機能を活性化させ慢性肝炎患者にも有用です。

  五味子  

 霊芝に豊富に含まれたベータグルカン成分が免疫力を向上させ、がん細胞の増殖や再発、転移を防ぐと言われています。 また、継続摂取によりコレステロールや老廃物を体外に排出し血液循環が改善され、高血圧や高脂血症、脳卒中、動脈硬化などを予防する効能があります。 更に、肝臓の解毒作用を補助し、肝機能を正常化させて神経を安定させる働きがあり、神経衰弱や過敏反応による不眠症や頭痛、疲労感や不安症状などに効果があります。

  霊 芝  

 桑黃キノコのベータグルカンという成分が細胞の免疫機能を活性化させて、ガン細胞の増殖と再発を抑制する働きがあります。また、コレステロールの数値を低下させ、高血圧や血糖の調節する作用があり、肌の再生を促進したり有害な活性酸素を除去したりするため、老化予防に役立つ効能を持っていることで知られています。

  桑 黄  

霊芝
bottom of page